-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
USUI総業株式会社、更新担当の中西です。
一言に“土木工事”といっても、その中にはいろんな分野・技術があるんです。今回は、代表的な4つの工種について、それぞれの特徴と社会的な意義をわかりやすくご紹介します🙌
🛣️ 1. 道路工事 – すべての移動の基本!
道路工事は、私たちが毎日使っている道路を整備・保守する工事です。
新しい道路の建設はもちろん、老朽化した舗装の補修や、排水機能の改善、歩道・ガードレールの設置なども含まれます🚶♀️🚗
舗装工事では、アスファルトやコンクリートを使って、耐久性・滑りにくさを確保。
排水対策も重要!雨水が溜まらないように、道路脇に側溝などを設けて、安全な走行環境を維持します。
また、信号機や標識の設置なども、交通インフラを構成する大切な要素なんです✨
🌉 2. 橋梁工事 – 街と街、人と人をつなぐ架け橋
川や谷などの障害物を越えて、人や車が行き来できるようにするのが橋梁工事です。
鋼橋、鉄筋コンクリート橋、アーチ橋など、橋の形や材料もさまざま!
建設だけでなく、メンテナンス工事(補強や塗装、ひび割れ補修など)も超重要💡
橋は構造的にもデリケートで、風や振動、荷重などへの対策も必要です。長年安全に使うためには、高度な設計と施工技術が求められるんですね🛠️
🌊 3. 河川工事 – 水害から地域を守る防波壁!
気候変動の影響もあって、河川工事はますます重要になってきています。
護岸工事:川岸をコンクリートや石材で補強し、氾濫や侵食を防止。
堤防整備:大雨や台風による増水に備えて、地域の安全を守る!
浚渫(しゅんせつ)工事:川底にたまった土砂を取り除いて、流れをスムーズに✨
最近では、自然と調和する「多自然型護岸」など、環境にやさしい工法も増えてきました🌱
🚇 4. トンネル工事 – 地下の可能性を切り拓く技術!
山を貫いたり、都市の地下空間を活用したり――トンネル工事は“見えない大工事”です!
山岳部のトンネル:地質や岩盤の状態を調査しながら、慎重に掘削。落盤防止や排水対策が重要👷♂️
都市部の地下トンネル:交通量の多い都市では、騒音や振動を抑えるために「シールド工法」などの高精度な技術が使われます。
地下鉄や高速道路の地下化、上下水道の配管、電力や通信ケーブルの整備も、実はこの分野に含まれるんですよ😊
✅ まとめ:土木の種類は暮らしを支えるパズルのピース🧩
こうして見ると、土木工事の世界は多種多様!
一つひとつの工種が、それぞれの場所で「安全・安心・快適な社会」を支えているんです🌍✨
道路で通勤できるのも、橋で街がつながるのも、洪水を避けられるのも、地下鉄が走るのも――
すべては土木の力💪💡
USUI総業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
USUI総業株式会社、更新担当の中西です。
🛠️ 土木工事って何をしてるの?
「土木」と聞くと、工事現場での作業や重機の音を思い浮かべる方も多いかもしれません。でも、実は土木工事って、私たちの暮らしの“縁の下の力持ち”なんです💪
道路、橋、トンネル、河川、ダム、上下水道など、暮らしに欠かせないインフラ整備が中心。
建物のように「見えるもの」ではありませんが、社会の基盤をつくり、守る仕事なんです🌐
🚗 インフラ整備で生活を快適に
土木工事の一番の役割は、私たちが安全・快適に生活できる環境をつくること。
🚙 道路や橋を整備して交通の便を良くする
🚰 上下水道の設備で清潔な生活を支える
🏞️ 公園や河川の整備で安心できる地域を作る
特に道路や橋は、災害時のライフラインとしても重要。緊急車両の通行や避難経路としても機能します。
🌊 防災・治水で命を守る
近年、台風やゲリラ豪雨など自然災害が頻発していますよね💦
土木工事では、河川改修、ダム建設、堤防・護岸整備などを通じて、災害から命を守る工事も行っています。
これらは「災害が起こってから」ではなく、「起こる前の備え」としての大切な役割を果たしているんです⚠️
💼 地域経済を支えるパワーも!
土木工事は、地域の雇用や経済にも大きな貢献をしています。
作業員や技術者の雇用創出👷♂️
資材や機械の取引で地域企業も活性化🏗️
公共事業が地元にお金を循環させる💴
特に地方では、公共工事が“地域の柱”になっていることも。
「人」と「街」が元気になるためにも、土木工事は欠かせないんですね✨
📝 まとめ:見えないけれど、確かな支え!
土木工事は、毎日の生活を当たり前にしてくれる“舞台裏の主役”です。
道路があるから通勤できる。水道があるから清潔に過ごせる。橋があるから街と街がつながる。
そう考えると、土木って本当にすごい仕事ですよね👏
USUI総業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
USUI総業株式会社、更新担当の中西です。
さて今回は
~“速く・正確に・安全に”~
人手不足と短工期の時代、ICT土工は“特別な現場”ではなく標準装備です。本記事は、測量→設計→施工→検査の各所で“どこから入れると最短で効くか”を、導入順にまとめました。
UAV写真測量:GCP(基準点)を最小でも4〜6点、遮蔽物の多い箇所は追加
レーザ(地上/搭載):法面・樹木下の地表形状が必要なときに有効
精度管理:既知点で検証点を設け、±数cmの残差を確認
成果:点群・DSM・オルソをCIMへ投入
基準面・線形・構造物を階層化(レイヤ)
設計断面→サーフェスを生成して出来形の判定面を定義
干渉チェック:ボックスカルバート・管路・擁壁のクリアランスを可視化
バージョン管理:設計変更のRev.履歴をCDE(共通データ環境)で統一
ブル/ショベル/グレーダにMC(マシンコントロール)/MG(マシンガイダンス)
土量・仕上げ面が厳しい盛土・路盤で費用対効果大
座標管理:ローカル座標と公共座標の相互変換を標準化
通信:フィールドデータはクラウド同期、改版は朝礼でQR配布
点群出来形:規格値±許容差でヒートマップ表示(NGは色で一目)
出来高集計:サーフェス差分で土量を算出→実行予算と連携
航測頻度:1〜2週に1回の定点飛行で工程管理を見える化
重機周囲の“仮想立入禁止”(GNSS+ビーコン)
バックホー死角アラート(カメラ/センサー)
ヒヤリハットは動画+座標で保存→再発防止教育に活用
騒音・振動をIoTセンサーで常時計測→ダッシュボード共有
濁水:SS/濁度の連続監視+自動記録(報告書が“ワンクリック”)
工程広報:週次のオルソ画像を使った「今週の進捗」掲示板️
部分導入:最初は土量管理+出来形判定に絞る
レンタル活用:MC機はピークのみレンタル→稼働率最大化
補助金・加点:要件に合えば加点・支援制度を積極活用(申請は設計データと成果物で準備)
点群ノイズ:水面・金属反射→マスク処理
座標ズレ:既知点の誤差→再観測・基準点の二重化
設計変更反映漏れ:CDEで承認フロー&朝礼で更新宣言
ファイル肥大:領域分割・LOD・点密度調整
GCP/検証点の配置図・観測記録
3D設計データ(サーフェス/線形)とRev.履歴
MC/MG機の座標設定・通信テスト
点群出来形の許容差と判定ルール
週次オルソの工程共有(所内/発注者/近隣)
センサー(騒音/振動/濁水)閾値と通知先
成果品の写真・図面・台帳の自動連番
USUI総業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!